育児

アプリのある時代でよかった!子育てが楽になるアプリを紹介

子育て中は本当に忙しいですよね。私自身も現在0歳2ヶ月の子を育てていて、息つく暇もないとはこのことかと実感している毎日です。

今回は同じように子育て中で忙しい思いをしている方に向けて、育児中に便利だと思ったアプリを紹介します。

子育てに役立っているアプリ

育児には休みがなく自分の時間もゆっくり取れなくて本当に大変ですよね。寝かしつけや予防接種のスケジュール管理に役立つアプリなどを紹介するので、少しでも育児の時間を短縮できるようにぜひ活用してみてください!

遊べる絵本アプリ みいみ

絵本読み聞かせアプリみいみプロのナレーターが絵本を読み聞かせしてくれて、寝かしつけや子どもと遊ぶときにぴったりと話題のアプリです。


うちの子はまだそこまで絵本に興味を示していませんが音には興味があるようで、みいみで絵本を聞かせると静かに聞いてくれます。少し一人で待っていてほしい時などに役立っています。

もう少し大きくなって物語を楽しめるようになったら、夜寝る前に聞かせて寝かしつけにも便利に使えそうです。また、自分で絵本のセリフを録音する機能もあるので、お喋りできるようになったら子どもが絵本の主人公になった気分で遊べて子供が喜びます!

みいみは月額500円の有料アプリですが、絵本はそんなに安い物でもなくたくさん買うと結構なお値段になりますよね。みいみは遊べる絵本が毎月追加されるので、飽きずにいろんな絵本を聞いたり録音したりできます

最初の1ヶ月はお試しの無料登録もできるので、とりあえず試してみるのもおすすめです。みいみについてはこちらの記事でも詳しく書いているので興味のある方は読んでみてください!

聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(AppStore)
聴ける!遊べる!絵本読み聞かせアプリみいみ(GooglePlay)

ぴよログ

ぴよログ子どもの食事、睡眠、排泄、体温、日記などを記録できるアプリです。

スマホでサッと入力できるうえに自動でグラフ化してくれるので、睡眠時間や授乳量の傾向を把握しやすくとても便利です。

日々のリズムや食事の総量などがひと目でわかるので、そのデータから寝付きの悪い理由や離乳食を食べない原因が仮定できる場合もあります。

我が家では実際にこのぴよログのデータのおかげで、赤ちゃんの生活リズムを改善できました。

出典:ぴよログHP

授乳タイマーの機能もあり、授乳中に片手で操作できて計測後はそのまま記録できてつけ忘れなども防げます。今人気のAmazonアレクサとも連携できるので、おむつ替えなどで両手が塞がっているときも声で記録できます!

手書きの育児日記もつけていましたが、ぴよログのほうが断然楽で手書きのほうは1ヶ月ほどでやめてしまいました。ぴよログの記録は電子書籍のようにページ変換したり、印刷する機能もあるので形に残したい方にもおすすめです!

ぴよログ(AppStore)
ぴよログ(GooglePlay)

アレクサとの連携方法や便利な使い方はこちらの記事にまとめています。

アレクサでぴよログを音声入力!連携方法や便利な使い方を紹介ぴよログは育児中に大活躍の育児記録アプリなので、知っている方が多いですよね。 そのぴよログをアレクサと連携すればもっと便利になるの...

ぴよログ予防接種

ぴよログ予防接種は先述したぴよログとの連携もできて、受けた予防接種の日付や種類を管理できます。次の予防接種のスケジュールなどもわかりやすく表示してくれるので、忘れずに通うためにかなり役立ちます。

我が家も子どもが2ヶ月になって予防接種が始まって、管理するのが面倒に感じていました。スケジュールを組んでくれる病院もあるようですが、基本的には親がスケジュールを組んで予約を入れて忘れずに連れていかなければなりません。

これがあれば瞬時に次の予防接種の予定を把握できたり、予定の1週間前に通知してくれたりするので忙しいパパママにはぜひ使って欲しいアプリです!

ぴよログ予防接種(AppStore)
ぴよログ予防接種(GooglePlay)

ママパパマップ

これはお出かけしたい場所の近くに、授乳室やおむつ台があるかなどを調べられるアプリです。施設名や駅名での検索もできて大きなお店はもちろん、小さいお店まで登録されているところが多いです。

実際に使用した方の口コミが投稿できるようになっていて、「お湯が使えた」「おむつ台がたくさんあった」など詳しい情報もわかりやすいです。

子どもとお出かけするときは考えることや準備するものがたくさんあって大変なので、このアプリで出先のイメージが沸くとかなり助かりますよね。大きなお店の場合はどの階に授乳室があるのかなども書いているので、出先でもサッと調べてられてとても便利でおすすめです。

赤ちゃんのための授乳室・おむつ替え施設 マップ検索サイト ママパパマップ

Twitter

Twitterは情報収集にかなり役立ちます!その月齢の子におすすめのおもちゃや遊び・発育のための体操まで、先に調べている人がツイートで共有してくれていることが多いのです。

ただし愚痴や悩み、個人的な感想などもあるので取り入れる情報を取捨選択しないとマイナスな情報に引っ張られてしまうこともあるので注意しましょう。うまく活用できれば情報収集の時間を短縮できて、今の子どもに必要な新しい情報を得ることができます!

Instagram

インスタグラムはおしゃれな物や可愛い服が欲しいときに「#ベビー服」「#ベビー用品」など、タグ検索をすると自分好みのお店やアイテムを見つけやすいです。

「#百均」「#無印」など店舗名などで検索することもできるので、お気に入りの店舗にどんなアイテムがあるのか把握しやすくて店舗を物色しに行く手間が省けて便利です。

ベビースペースを整理したりもっと便利にしたい時なども、インスタグラムで検索すると工夫している写真や説明がたくさん見れるのでイメージが湧いてとても参考になります。

まとめ

ここで紹介したのは特にお気に入りのアプリなので、皆さんもぜひ活用して少しでも育児が楽になればいいと思います。アプリは新しいものもどんどん作られているので、また便利なものが合ったら紹介していきます!

ABOUT ME
mikanlemon
mikanlemon
いい意味で適当になりたいママとIT職のガリ勉パパ夫婦のブログ/年子のおてんば娘とマイペース息子を育てているので、主に育児の悩み解決策やおすすめグッズを紹介/仕事の知識を活かした美容やIT関連記事、引っ越し族ゆえの移住関連記事など/きっとあなたの役にも立てるはず・・・!