地方移住

都会から地方に移住して失くなった娯楽6選

東京の目黒の近くから地方に引っ越して早1年経ち、やっと田舎の生活にも慣れてきました。

友達からよく「田舎の暮らしはどう?」と聞かれます。

一言で言うと「とても楽しい!」です!

地方だけの娯楽を移住者としてまとめてみた地方の娯楽は本当に少ないのか? 結論から言うと少ないです。 東京に住んでいたころは駅を一つ跨ぐだけで街の雰囲気が変わ...

 

ですがやはり都会でしか体験できなかったことも多くあります。

1年地方で暮らしてみてちょっと残念だなと感じてしまうようなことをまとめてみようと思います。

 

ただ全体を読んでいただく前に忙しい人のために1行でまとめますと、「大体想像通りです」ということにつきます。

スタバ・ユニクロ・ニトリなど当たり前のレストランや買い物が遠い、たまにない

私の生活圏内には車を出せば一応あるにはあるのですが、昔よりも距離を感じます。

ちょうどいい距離にあると車でたくさんの荷物を運べる分便利に感じますが、この間はテレビでやっていたチェーン店が隣町にしか有りませんでした。そんな時は車を1時間飛ばしてご飯を食べに行きます。

夜10時以降の飲み屋

田舎の特徴なのか夜10時ごろにお店が一斉に閉まります。

10時以降空いているお店は私の街には3、4件ありそうですが、これでも多いと思います。

都会にいた頃のように友人と飲みにいく時も遅い時間は困ったりします。

 

今はコロナ禍なのであまり変わらないかもしれませんね。

ライブやサイン会

有名な作家さんのサイン会や好きなアーティスのライブが遠くなってしまいました。

他にもtwitterやinstagramで応援しているモデルさんや漫画家さんにに出会う機会が完全になくなってしまいました。

お笑いのライブなども近くで見れなくなりました。

やっぱり生で会える喜びはあったなーと、地方で1年暮らして思います。

ショッピングモール・大型商業施設

新宿駅に併設しているルミネやお台場のアクアシティ・ビーナスフォートのような大型の商業施設はがありません。

大型のイオンなど車で飛ばすと遠くにありますが、駐車場がいっぱいで入る前には渋滞だったりします。(都会の電車と同じですが)

中はローカルのチェーン店が多くTVで見たお店に出会えないのも少し寂しいところです。

遊園地・水族館

こちらも簡単にいけない場所です。日程を合わせて車で高速に乗って移動します。

天気が悪い日に重なってしまうと予定が全て潰れてしまい、自宅待機になってしまいます。

公共交通機関の便数

電車は1時間に1本来るのならいい方です。

1日1本しかバスがないと言うこともあるので車が必須アイテムになります。

ABOUT ME
mikanlemon
mikanlemon
いい意味で適当になりたいママとIT職のガリ勉パパ夫婦のブログ/年子のおてんば娘とマイペース息子を育てているので、主に育児の悩み解決策やおすすめグッズを紹介/仕事の知識を活かした美容やIT関連記事、引っ越し族ゆえの移住関連記事など/きっとあなたの役にも立てるはず・・・!