kaggleのcommitがない?
kaggleを始めたいのにコミットした結果がどこかに行ってしまった!
そんな時は右上のユーザからユーザ情報>Your Profile>Notebooksを見るといいです。
細かく説明していきます。
※また、コミット後のnotebookではなく、コミットのボタン自体が見つからない人はこちらを参照してください。

kaggleのcommitボタンが見つからない【初心者向け】kaggleのcommitボタンが見つからない?
kaggleのコミットに相当するものは現在では「Save version」というボタ...
まずはcopy & edit
例えばタイタニックコンペに参加して公開notebookの中からコピーするnotebookを取得します。
このあたりの詳細は「Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~」に記載されておりますが、この記事をみている人はすでにこのあたりは終えていると思います。

上のページから次に進むと右上に「Copy and Edit」がありますので、大抵の初心者の方はまずこのCopyから始めたことと思います。

次にcommit (Save & Run All)
次にこの画面にたどり着いて「Save」したと思います。
本題:commit後のページはどこにまとめられているか
一番最初に書いた通り、右上のユーザからユーザ情報>Your Profile>Notebooksと辿ると見つかります。画像で解説します。
右上のユーザ情報

Your Profile

Notebooks

このページに全てのcommit後のnotebookが集約されています!
ただし以下の2点に注意しましょう。
- commitはnotebookのコードを走らせることになります。全てのPythonの処理が終わっていない状態で開こうとすると編集画面に飛んでしまいます。しばらく待ちましょう。※
- 最近のUPDATEで並び順を自由に変更できるようになりました。更新時期で降順にしないとついさっきのコミットも出てこないので並び順に注意しましょう
(※)コミットには簡易コミットとコード実行コミットの2種類があります。
素敵なkaggleライフを!
kaggle初心者の方にはこちらの本がお勧めです。

kaggleのcommit終了をたった1行でslackに通知する方法!curl -X POST -H 'Content-type: application/json' --data '{"text":"c...

初心者におすすめのkaggleコンペは何か、kaggle expertが答えるkaggleを始めようにもどこから始めたらいいか、何から始めたらいいかわからないのが正直なところだと思います。 特に今は複雑なデー...