私は読書が好きですが、最近読む本が増えすぎて積読気味になっています。
多読は多くの学びを得るために重要ではありますが、忙しい人にとって順番に整理しながらたくさんの本を読んでいくことは難しいのではないでしょうか。
何冊も貯まってしまった本をどんどん読んでいくために、支えてくれる便利アイテムを紹介します。
はじめに、積読解消のコツとは
積読解消のためのコツはざっくりというと以下のようなポイントを抑えることです
- たくさんの本がある状態に対してストレスを溜めない
- 読書の習慣を作る
- すぐに集中できる環境を作る
- すぐに集中したくなる環境を作る
これらを実現するためにいろんな工夫ができますし、それらを支えるアイテムもたくさん販売されています。
大量のしおり
このしおりなんと30枚入っていて580円です!
これを買ってしまっていつ無くしても大丈夫で何枚でも取り出せるしおりを家にたくさんストックしておきましょう。
そうすることで複数の本で自由に順番を並べ替えながら読み進めることができます。
また少し値段の高いお気に入りの付箋を買うのもおすすめです。
ただし人によってはすぐに無くしたり、付箋自体は読書している時以外はあまり何度も目にする物ではないので、モチベーションやストレスフリーに繋がりにくかったりします。
大量の付箋
積読してまで多くの本を読んでいる人は学習熱心な人か本が大好きな読書家の方だと思います。
学習熱心な人に特におすすめなのがこちらの付箋をセットでたくさん買っておくことです。
たくさんの本を読んでいく中で大事なことは自分にとって重要な箇所を忘れずに記録していくことです。
記録のためのアイテムを切らさずにストックしておくとストレスなくいろんな本を読み進めることができます。
ブックスタンド
積読を消化していきたいのであれば本に優先順位をつけることが大切です。
優先順位は心の中で付けるのではなくブックスタンドで一番大切な一冊をわかりやすく部屋の中に飾りましょう。
そうすることで脳にどの本を読むか悩むという判断をさせずスムーズに読書に進むことができます。
ノイズキャンセリングイヤホン
読書の時間で一番大切なことは集中できる環境かどうかだと思います。
人生の質は集中の質とも言われるように読書にのめり込む環境づくりが大切です。それさえできてしまえば自ずと読書の習慣を作り読書のスピードを上げていけます。
騒音を消して集中することも一つの手ですし、お気に入りのアイテムを一つ決めておいてそれを使っている時は読書の時間として決めるのも有効です。
お香
これは上のイヤホンの節にも書きましたが読書の時間を意図的に作るために利用できます。
お香を焚いている時は読書の時間という風に決めておくことでスムーズに集中状態に入ることができます。