主婦の方は特に気になる日々の食費のお話です。
チラシをみてこまめに買い物に行くのと、週1回まとめ買いするのはどちらが食費を抑えられるのか…実際の我が家の食費を元に比較してみました。
こまめに買い物に行っていたとき

以前は専業主婦の私がチラシを見て買い物に行っていました。特売は午前中か15時ごろが多く、その時間にスーパーに行き1回の買い物金額は1500〜3000円ほどでした。
1度に2日分くらいの食材を買うのでスーパーに行くのは2.3日に1回、月に10〜15回です。合計で月に4〜5万円ほどスーパーでの食費がかかっていました。
しかし、2人暮らしで外食分を抜いた金額にしては食費が高いなと思い、見直すことにしました。私が妊婦になり一人で買い物に行きづらくなったのも理由のひとつです。
まとめ買いするようになってから

夫の仕事が終わってから車でスーパーに行き、まとめ買いするようにしてみました。
夜にスーパーに行くと、特売品は売り切れてしまっていることが多いです。その代わり、惣菜や弁当が半額になっていたり、お肉やチルド商品が割引になっていて結果的に特売品よりも安く買えることに気づきました。
惣菜や弁当を安く買えることで、朝ご飯の手間が減ったり夫のお昼代が浮いたりと家計と家事の負担が減っています。
1度にたくさん買うようになりましたが単価が安く支払いは4000〜6000円ほど、週1回しかスーパーに行かないので月に4〜6回の買い物で済みます。月の合計は25000〜35000円ほどに抑えられるようになりました!
まとめ
こうして比較してみると、まとめ買いする方が5000〜25000円ほど食費が安くなっています!結局こまめに買い物に行くと余計な物を買ってしまうんですよね…。まとめ買いによってちょこちょこした無駄遣いが減りました。
また、まとめ買いをすると1週間の大まかな献立も考えながら買えるので毎日悩まなくて済みますし、毎週冷蔵庫の物を使い切れるので廃棄もなく達成感があっておすすめです。
食費が高くて悩んでいる方はぜひ試してみてください!