子育て中のママ友との関係は、日常生活に直結する大切なもの。
そんな相手から「選挙で◯◯さんに投票してほしい」と頼まれると、断りにくくて困ってしまいますよね。
「どう返事をすればいいの?」
「LINEできっぱり言った方がいい?」
「今後の付き合いに響かないか心配…」
この記事では、ママ友からの選挙のお誘いを角を立てない断り方を、具体的な例文を交えてご紹介します。
断る時に否定しないのがポイント
大切なのは、はっきり断りつつ、相手を否定しないこと。
「投票する・しない」は完全に個人の自由なので、罪悪感を抱く必要はありません。
むしろ嘘をついたり、引き受けたフリをすると罪悪感や次の選挙でもまた声を掛けられるのが嫌ですよね。
そんな時はこんな伝え方が無難です。
- 「応援したいけどいつも入れるところ決めてるんだ」
- 「選挙のことは家族で決めてるから、ごめんね」
相手を否定せずにやんわり断りつつ、きっぱり線を引くのがポイントです。
LINEでの断り方|例文集
直接言いにくいときは、その場では「考えてみるね」などと保留し、LINEで断ると気が楽です。
おすすめの例文をいくつか紹介します。
✔︎ 家族を理由にする
「選挙のことは夫と一緒に決めてるから、応援できなくてごめんね」
「家族で応援しているところがあるから、お誘いに乗れなくてごめんね」
✔︎ とにかく丁重に断る
「声をかけてくれてありがとう。いつも応援しているところがあるから、そちらは控えさせてもらうね。」
短くても丁寧に返すと、相手も深追いしづらくなります。
なぜママ友は「選挙のお願い」をしてくるの?
まず理解しておきたいのは、ママ友が選挙のお願いをしてくる背景です。
- 家族や知人から頼まれている
- 地域や宗教のつながりで動いている
- 「義理」で声をかけているだけの
必ずしも「あなたを本気で勧誘したい」わけではなく、ママ友も付き合いのために声をかけている場合があります。
よほど熱心な人でなければ、断られてもそれほど気にしていないケースも多いのです。
「宗教や政治に熱心なママ友」との距離のとり方
中には、選挙や宗教にとても熱心で、何度も誘ってくるママ友もいます。
その場合は、早めに「この話題には応じない」という態度を示すことが大切です。
- 「そういうことは考え方が人それぞれあるよね」
- 「そういう話はあまり人としないようにしてて…ごめんね」
と返していると、相手も「誘っても無駄だ」と理解してくれることが多いです。
この時も決して相手の信念などを否定しないことが大切です。
無理に付き合わない勇気も必要!
「選挙のお願い」をきっかけに、相手との関係に違和感を覚えることもありますよね。
- 話題がいつも政治や宗教
- 会うたびにお願いされる
- 気持ちが重くなる
こんな場合は、無理に付き合わないことも大切です。
「予定が合わない」「子どもの習い事で忙しい」など自然に距離をとり、自分と家族を守ることを優先しましょう。
まとめ|ママ友との関係は「線引き」が大切
ママ友から選挙をお願いされたときのポイントは次のとおりです。
- 相手を否定せずに「応援できない」旨は伝える
- LINEで短くやんわり断るのも効果的
- 宗教や政治に熱心な人とは、早めに線を引く
- 無理に付き合わず、心地よい関係を優先する
選挙も宗教も、あくまで「個人の自由」なので、あなたが罪悪感を持つ必要はありませんよね。
子育ての日常を支えるママ友関係だからこそ、「角を立てずに距離をとる」ことが、自分や家族を守る一番の方法なんです。
関連記事:ママ友めんどくさい派のあなたへ
- ママ友って正直めんどくさい…賢い距離感の保ち方!
- ママ友いらない最強説?!自分らしく楽しむママの選択
- 賢いママは群れない?ママ友関係が平気なママたちの生き方と魅力
- 一匹狼ママの特徴7選!周りに流されない「自分軸子育て」の秘密
関連記事:ママ友欲しい派のあなたへ
- 人見知りでもOKなママ友の作り方7選!自然に関係を築くコツと注意点
- ママ友がいない人の特徴!できないのは見た目のせい?原因と対策を徹底解説
- ママ友が羨ましい…その気持ちの裏側にある「本音」は?
- ママ友への手土産みんなで食べるおすすめ12選【シャトレーゼ・カルディ・無印も】
- ママ友への手土産|お菓子以外で喜ばれるアイデア14選