赤ちゃんはスマホに興味津々ですよね。我が家でもすぐにスマホを奪われ、勝手に電話を掛けられたり写真を撮られていたりします。
遠方の家族とLINEでビデオ通話している時に画面をイジられて通話が切れてしまったり、Youtubeなどで子どもの好きな動画を見せていてもすぐに違うアプリを開いてしまったり・・・赤ちゃんの近くでスマホを使うのはなかなか難しいですよね。
そんな時に画面をロックできる方法があれば嬉しいですよね。iPhoneなら設定でチャイルドロックできることがわかったのでその方法を詳しく紹介します!iPadも同じ方法で設定できます。
ちなみにAndroidの場合は「画面そのままロック」などのアプリがあるようです。
iPhoneの設定でアクセスガイド(チャイルドロック)をオンにする方法
通話中や動画再生中などにチャイルドロックをかけるには、iPhoneの設定で「アクセスガイド」をオンにしましょう。
一度オンにしておくとどのアプリ使用中でもチャイルドロックできます。
以下で「アクセスガイド」の設定方法を詳しく解説します。
1、設定からアクセシビリティを開く
まずは「設定」→「アクセシビリティ」に進みます。

2、アクセスガイドを開いてオンにする
「アクセシビリティ」の下部にある「アクセスガイド」を開きましょう。

以下のボタンでアクセスガイドをオンにします。

アクセスガイドをオンにしたら、操作を制限したい画面で電源ボタンをトリプルクリック(3回クリック)すると機能を利用できます。
アクセスガイドの設定
「アクセスガイド」をオンにするだけでも使用できますが、細かい設定をしておくとさらに便利に利用できます。
パスコードとFaceID設定
「パスコード設定」をしておくとアクセスガイドを勝手に終了されないので安心です。
また、FaceIDもオンにしておくと簡単に終了できて便利です。
画面の自動ロック設定
「画面の自動ロック」で、アクセスガイド中に自動ロックされるまでの時間を選べます。

ここで時間を決めると、動画を見せている間などに自動ロックがかかってしまい面倒なので「しない」を選ぶのがおすすめです。

アクセスガイドの範囲を設定する方法
初めて利用する際は操作を制限したい部分を選択する画面が表示されます。
指で囲むと以下のようにグレーの枠が出てきて、囲まれた部分の操作が制限されます。

範囲設定を変えたい場合
範囲の設定を変えたい場合は、アクセスガイド利用中にまた電源ボタンをトリプルクリックしましょう。
(パスコードを設定している場合はパスコード入力後に以下の画面になります)
以下のように範囲変更マークが出てくるので、好きな範囲に設定できます。

細かい設定も可能
グレーの枠は複数作れるので、右上と左上のボタン部分だけ操作を制限するなど細かい設定も可能です。
画面の色が変わり見にくい場合
部分的に範囲を設定すると、操作制限している部分の色が暗くなる・白くなるなど見にくくなってしまいますよね。
それが不便だと感じる場合は画面全体を操作制限すると、画面の色を変えずに操作を制限できます。
アクセスガイドの利用中に電源ボタンをトリプルクリックして以下の設定画面にします。
全画面の操作を制限したい場合は、左下の「オプション」を押しましょう。

「タッチ」をオフにして完了を押すと画面全体の操作が制限されます。
(緑色が消えているのがオフの状態です)

サイドボタンやボリュームボタンの使用を制限するかどうか等もここで設定できます。
設定できたら右上の「再開」で設定画面が閉じます。
アクセスガイドの利用を終了したい場合
アクセスガイドの利用を終了するには電源ボタンをトリプルクリックしましょう。
アクセスガイドの設定画面でパスコードを設定している場合はパスコードの入力画面になるので入力すると終了します。
また、設定画面でFace IDをオンにしている場合はダブルクリックでFace IDの判定をされ、正常に顔を映すとアクセスガイドが終了します。
まとめ
アクセスガイドの使い方を知ってから子どもと一緒にビデオ電話をかけたり、子どもに動画を見せたりするのが快適になりました。
勝手に他のアプリを触られることも無くなったので安心です。
アクセスガイドは意外に知られていない機能なので、この記事があなたの役に立つと嬉しいです!!


