育児をしていると子どもから手を離せる時間が貴重ですよね。
子どもから手を離せるようにするためのアイテム、それがバウンサーです!
出産前からバウンサーの購入自体を悩みました。いざ購入するとなってもどの商品が良いのか、出産後まで比較検討した結果、我が家で使用しているのはKATOJIの「ターン360」です。
実際に使ってみてとても重宝しているのでその特徴やメリット、デメリットなども合わせて紹介します!
そもそもバウンサーって必要?
正直、バウンサーはなくても困らないと思います。
しかし、この手の育児用品全般に言えることですが、ある方が便利です!!!
バウンサーで遊んだり寝たりしてくれる子だった場合、親の負担が格段に減ります。
我が家の上の子は一人でゆらゆらするのはすぐに飽きてしまうけど、ゆらゆらしてあげるとご機嫌になるタイプだったので抱っこに疲れた時に大活躍していました。
ゆらゆらしているとそのまま眠ってくれる時もあり、寝かしつけの苦労もかなり軽減されました。
バウンサーが寝かしつけやご機嫌を良くするのは当然と言えば当然ですが、後になって気づいたり2人目の時にも役立ったりした点を紹介します。
バウンサーは腱鞘炎予防にも役立つ
この「ターン360」はバウンサーの下の部分を動かすと本体を揺らせる構造なので、手でゆらゆらするのも疲れた時は足で踏んで揺らしたこともあります・・・(ズボラ)
ターン360が足でも揺らしやすいタイプのバウンサーだったので、私の性格にぴったりでしたね!(ズボラ)
お茶を飲んで一息つきながら足でゆらゆらしたり、本を読みながら足でゆらゆらしている時もありました。
おかげで腱鞘炎知らずです。
最近子どもが産まれた友人に、腱鞘炎なったことないの?!と驚かれ、バウンサーは偉大だなと感じました。
バウンサーはワンオペ風呂にも役立つ
さらに我が家では、ワンオペ風呂の際にも重宝しました。
ターン360をフラットな状態で脱衣所に置き、子どもを寝かせて落ちないように股のベルトを閉め、私はササっとシャワーを浴びるのです。
一般的なバウンサーと違い、フラットな状態にできるので落ちる心配が少なく安心して使えました。
それでもやはり心配で時々お風呂の戸を開けて見ると、子どもはバウンサーにぶら下げているおもちゃで遊んでくれていることが多くてホッとします。
ちなみに今は上の子と一緒に入浴する際に、下の子はバウンサーに乗せて脱衣所で待ってもらっています。2人ワンオペ風呂にも使えて感動しました!!!
ちなみに下の子をお風呂に入れるときは脱衣所で上の子に待ってもらい、お風呂の戸は開けっ放しで下の子を綺麗に洗って完了です!
KATOJIバウンサー「ターン360」の特徴とメリット
3段階のリクライニングでベッドや椅子にもなる
この「ターン360」は145°・160°・175°の3段階のリクライニングが可能です。フラットな状態にすると寝かせたり、背もたれを起こすと座らせたりできます。
角度や形状を変えるのは簡単です。
このフラットな状態から裏側のバックルをはめて、
ここを握るだけでリクライニングの角度を変えられ、
リクライニングの角度を調節するだけでローチェアになりました。
また、裏側のクリップで背もたれの細かな調整もできるので、子どもの成長や好みに合わせて使いやすいのもお気に入りポイントです!
我が家では新生児期〜寝返り前までは簡易ベッドとしてお昼寝などで使用し、離乳食を開始してからは食事用ローチェアとして使用しています。
縦揺れも横揺れもできる
ターン360はその名の通り360°回転させられるので、脚の向きによって縦揺れにも横揺れにも対応しています。我が子は縦揺れより横揺れの方が泣き止んでくれることが多いです。
一般的なバウンサーでは縦揺れしかできない商品が多いですが、ターン360は子どもの好みに合わせられるので便利ですよね。
また、ターン360は持ち上げたり子どもを一旦降ろさなくても本体の向きを変えられます。料理するときはキッチンから子ども顔が見えるように変えたい、などのタイミングに合わせて手軽に変えられるのも便利です。
また、脚の先端はクルッと回すとロックでき、揺れないように固定も可能です。
子どもが眠っている間やローチェアとして利用する時は脚をロックして利用しています。脚をロックしないと、もぞもぞ動いた揺れで脚の方にずり落ちてくる場合があるので角度がつかないようにロックしてあげると安心です。
幌やおもちゃがついている
ターン360は幌がついているので光が直接当たるのを防ぎ、眩しくない状態で寝かせてあげることができます。
また、おもちゃもついているのでゆらゆらして遊んんでいる時もあります。取り外しもできるので、別のお気に入りのおもちゃをぶら下げて遊ばせてあげることもできます。
我が家では幌にベビーカー用のおもちゃや子どものお気に入りおもちゃを追加しています。
飽きたら別のおもちゃに変えてあげられるのも最高ですよね!
新生児〜15kgまで長く使える
新生児期から15kgまで使えるので、大きくなってもバウンサーに乗ってくれる子ならかなり長く使えます。うちの上の子は現在1歳9ヶ月で12kgほどなので、体重制限的にはまだまだ乗れます。
シートや布部分が洗える
シートは簡単に取り外しできるので洗いやすいです。子どもが使うものは特に清潔に保ってあげたいですよね。
また、パイルとメッシュのリバーシブルになっているので季節によって表裏を使い分けたり、乾きやすいのもメリットと言えます。
シート以外の布部分と枠組みもファスナーで繋がっているので、着け外し簡単です。
周りにメッシュ部分があり通気性良し
寝かせる部分の周りにメッシュ部分があり、通気性が良く熱がこもりにくいデザインになっています。
SIDS(乳幼児突然死症候群)は熱がこもることで発生しやすいという説もあるので、通気性が良いのは安心ですよね。
デメリット
シートの手洗いが面倒
シートは手洗いでクリーニングするよう取扱説明書に記載されていますが、手洗いが面倒に感じる方もいると思います。
ズボラな私はたまに洗濯機で洗ってしまい、特に問題なく使えていますが・・・あくまでも手洗い推奨です・・・!
分解はできるけど折り畳めない
ターン360は分解できるけど折り畳めないので、不便に感じる方もいるかもしれません。しかし、意外とコンパクトな箱にしまえるほど分解できるので、使わない間の保管にもそんなに困りませんでした。
また、4.9キロとそこまで重くないので、分解しなくても持ち運びしやすいです。サイズ感もトランクが広いタイプの車ならそのまま積めるので、祖母の家などに持って行きたいときも便利です!
ちなみにトランクが狭い車の場合は、全部分解しなくても脚部分を丸ごと外したら積めました!脚と本体を外すのは少しコツがいりますが、着けるのはカチッと一瞬なので簡単です。
脚の角度調節音がうるさい
脚の端を回すと揺れをロックできたり揺れるモードになったりするのですが、カチカチという音が割と大きいので子供が寝ている時などは起こしてしまわないか心配です。
ゆっくり動かすとカチカチ音も小さくなるので、使い慣れると子どもを起こさずにロックできるようになります!
色が選べない
公式サイトや商品の箱にはグリーンの写真が載っていますが、現在は廃盤のようでグレーのみの販売だそうです。色を選びたい方には少し残念ですがグレーも落ち着いた色で部屋に馴染みやすいのでおすすめです!
まとめ
バウンサーは子どもによって気に入ってくれない場合もあるようで、「せっかく買ったのに全然使う機会がなかった」というレビューを多く見ました。
このターン360ならフラットなベッドや角度調整のできるローチェアにもなるので、バウンサーとして気に入ってもらえなくても無駄にならないのが最大のメリットです。